テレビ寺子屋の歩み
1976年のスタート以来、全国のお母さんと共にここまで育ちました。
子育てや家庭のあり方などについての様々な内容をテーマに、レギュラー講師だった吉岡たすく先生をはじめ多数のゲスト講師の方々を招いて続けること40年以上、教育番組としては珍しい長寿番組として皆様にご支持いただいてきました。
子育てってなんだろう。その答えはひとつではありません。
子育てが一人ひとり違うように、親だって一人ひとり違うはず。だから、子育ても十人十色。いろんな子育てがあるわけです。 テレビ寺子屋は、様々な分野から多彩なゲストをお招きし、「子育て」はもちろん、時代のニーズに合わせ「生き方」のヒントとなるようなメッセージを発信し続けています。
テレビ寺子屋の歴史
1976年 | 4月 | ローカルワイドショー「マイしずおか」の、いちコーナーとして教育講座開講。坂東義教、吉岡たすくレギュラー講師 |
---|---|---|
1977年 | 4月 | 30分番組「テレビ寺子屋」 として独立。 全国16局でネット放送開始。 |
1979年 | 4月 | 手話通訳付き放送開始。 |
10月 | 「坂東先生のテレビ寺子屋」 出版 | |
1980年 | 12月 | 「吉岡先生のテレビ寺子屋」 出版 |
1981年 | 11月 | 放送250回記念番組「よい子よい親よい先生」放送。 「子育てちょっといい話」出版 |
1982年 | 全国放送愛好者会から優秀番組賞受賞。 | |
7月 | 「吉岡先生のテレビ寺子屋PARTIII」出版 | |
1983年 | ギャラクシー賞(放送批評懇談会) 特別賞受賞 | |
7月 | 「吉岡先生のテレビ寺子屋PARTIII」出版 |
1984年 | 全国手話通訳研究会から感謝状 | |
---|---|---|
1986年 | 10月 | 「のびのび子育て」出版 |
11月 | 放送回数500回。全国ネット25局 | |
1987年 | 日本民間放送連盟賞(テレビ放送活動部門)受賞 | |
1988年 | 3月 | 「いきいき子育て」出版 |
1992年 | 11月 | 放送回数800回。 全国ネット26局。 |
1996年 | 11月 | 放送回数1000回。 1000回目は香港収録。 |
1998年 | 9月 | 吉岡たすく最終講演放送。 |
2006年 | 9月 | 放送回数1500回。 |
2016年 | 9月 | 放送回数2000回。 |
2017年 | 5月 | 児童福祉文化賞を受賞。 |
7月 | 放送文化基金賞 個人・グループ部門[放送文化] 受賞。 |

出演者
-
司会
北村花絵
きたむらはなえテレビ静岡アナウンサー。2011年テレビ静岡入社。2018年4月より「テレビ寺子屋」5代目司会者。三児の母。
プロフィール紹介へ -
手話通訳
石川ありす
いしかわありす1984年岐阜県生まれ。2006年手話通訳士試験に合格。2011年より「テレビ寺子屋」2代目の手話通訳者に。二児の母。
-
手話通訳
青柳美子
あおやぎよしこ1950年静岡県菊川市生まれ。日本手話通訳士。1974年テレビ静岡の番組で全国初のテレビ手話通訳を担当。その後「テレビ寺子屋」手話通訳付き放送開始以来、32 年間に渡って手話通訳者を務める。
-
故 吉岡たすく
よしおかたすく1915年大阪生まれ。大阪で小学校の教諭、校長などを務め、幼児教育と童話の研究のかたわら、執筆活動と全国各地での講演活動を続けた。子どもの立場に立った優しい眼差しとソフトな語り口で「テレビ寺子屋」スタート時からのレギュラー講師を22年つとめた。1972年、児童文化への功績により久留島武彦文化賞を受賞。1981年、放送への功績により放送文化基金賞を受賞。1998年7月の収録を最後に降板。 2000年5月逝去。